投稿記事
-
OSC2025 Online Fall セミナー資料: やってみよう!Pacemakerによる高可用クラスタ構築~OpenShift Virtualization編~
-
pm_extra_tools-1.7-1 リリース
-
Linux-HA Japan ディスカッションを正式にオープンしました!
-
OSC2025 Tokyo Spring セミナー資料: いちから学んでみたHAProxy ~入門編~
-
メーリングリストは現在一時中断しています(追記あり)
-
OSC2024 Online Spring セミナー資料: 試して覚えるPacemaker入門 AzureでPacemakerを使ってみよう
-
pm_extra_tools-1.6-1 リリース
-
旧Webサイトのコンテンツを復旧しました
-
Jekyll への移行中です
-
pm_extra_tools-1.5-1 リリース
-
OSC2022 Online Fall セミナー資料: VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker
-
pm_extra_tools-1.4-1 リリースノート
-
OSC2021 Online/Fall セミナー資料公開
-
pm_extra_tools-1.3-1 リリースノート
-
OSC2021 Online/Spring セミナー資料公開
-
pm_extra_tools-1.2-1 リリースノート
-
OSC2020 Online/Fall セミナー資料公開
-
pm_extra_tools-1.1-1 リリースノート
-
pm_extra_tools-1.0-1 リリースノート
-
OSC2020 Tokyo/Spring セミナー資料: Linux-HA Japan プロジェクトのこれまでとこれから
-
OSC2020 Osaka セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2019 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.21-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2019 Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2019 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2019 Osaka セミナー資料・アンケート結果公開
-
CentOS 7 で Pacemaker を利用する場合の注意点
-
Pacemaker-1.1.19-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2018 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2018 Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
OCFリソースエージェント開発者ガイド
-
OSC2018 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.17-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2018 Osaka セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2017 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2017 Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.16-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2017 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.15-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2016 Fukuoka セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2016 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2016 Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.14-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2016 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSCデモ機の設定を公開します
-
2/26、2/27開催の OSC2016 Tokyo/Spring に参加します
-
OSC2015 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.13-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2015 Fukuoka セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.13-0.RC1 リポジトリパッケージ
-
OSC2015 Nagoya セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2015 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.12-1.1 リポジトリパッケージ
-
OSC2014 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
Pacemaker-1.1.12-0.RC1 リポジトリパッケージRC版
-
Pacemaker で扱えるリソースの種類 (Primitive, Clone, Master/Slave, Group)
-
OSC2014 Kansai@Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
OSC2014 Hokkaido セミナー資料公開
-
製品呼称に関する注意喚起
-
OSC2014 Tokyo/Spring セミナー資料・アンケート結果公開
-
動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その3
-
Pacemaker-1.0.13-1.1 + RHEL5 における IPaddr2 の不具合について
-
Pacemakerリポジトリパッケージ1.0.13-1.2リリース
-
OSC2013 Tokyo/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その2
-
動かして理解するPacemaker ~CRM設定編~ その1
-
OSC2013 Kansai@Kyoto セミナー資料・アンケート結果公開
-
Nightlyビルド公開します
-
Fedora 19 上でPostgreSQL ストリーミングレプリケーションのクラスタリング
-
Linux-HA Japanのリポジトリをgithubに移行しました
-
Pacemakerリポジトリパッケージ1.0.13-1.1リリース
-
ペースメーカーからピースメーカーへ変更になります
-
OSC 2013 Tokyo/Spring 講演資料公開
-
Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.12-1.3 をリリース
-
リリース情報 (resource-agents 3.9.4)
-
リリース情報 (Heat API v7)
-
リリース情報 (DRBD 8.3.14)
-
crmコマンドを用いたPacemaker のリソース設定方法
-
Pacemaker-1.0 インストール方法 CentOS 5編
-
リリース情報 (glue 1.0.11)
-
リリース情報 (CRM shell v1.2.1)
-
リリース情報 (pcs 0.9.26)
-
リリース情報 (LCMC 1.4.0)
-
リリース情報 (Pacemaker 1.1.8)
-
リリース情報 (Heat API v6)
-
リリース情報 (CRM shell v1.2.0)
-
Matahari Project の現状について
-
リリース情報 (DRBD 8.4.2)
-
JPUG 第24回しくみ+アプリケーション勉強会 セミナー資料公開
-
OSC2012東京/Fall セミナー資料・アンケート結果公開
-
リリース情報 (Corosync 1.4.4)
-
リリース情報 (Heat API v5)
-
OSC2012 Kansai@Kyoto セミナー資料公開
-
リリース情報 (glue 1.0.10)
-
Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.12-1.2 をリリース
-
リリース情報 (Heat API v4)
-
JPUG 第23回しくみ+アプリケーション勉強会 セミナー資料公開
-
リリース情報 (resource-agents 3.9.3)
-
オープンソースチャンネル開設しました。
-
JPUG勉強会にてPacemaker出張講演行います
-
リリース情報 (DRBD 8.3.13)
-
Webラジオペースメーカー公開録音 会場変更のお知らせ
-
Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.12-1.1 リリース
-
RHEL6 32ビット版リポジトリパッケージ提供開始
-
別冊あんどりゅーくん(第4号)
-
リリース情報 (Corosync 1.4.3/1.3.5)
-
リリース情報 (Corosync 2.0.0)
-
リリース情報 (Pacemaker 1.1.7)
-
OSC2012 Tokyo/Spring セミナー資料公開
-
RA, STONITH Plugin 投稿ページ
-
月刊あんどりゅーくん(3月号)
-
別冊あんどりゅーくん(第3号)
-
月刊あんどりゅーくん(2月号)
-
本年もLinux-HA Japan Projectをよろしくお願いいたします。
-
月刊あんどりゅーくん(1月号)
-
メリークリスマス!
-
コミックマーケット81参加情報
-
OSC2011 Fukuoka セミナー資料公開
-
月刊あんどりゅーくん(12月号)
-
OSC2011 Tokyo/Fall セミナー資料公開
-
webラジオペースメーカー 第12回
-
月刊あんどりゅーくん(11月号)
-
qpstudy08 インフラクイズ王決定戦 Linux-HA Japan 出題問題の解説
-
2012年のカレンダー配布します。
-
Linux-HAユーザーズガイド
-
月刊あんどりゅーくん(10月号)
-
LCMC(Linux Cluster Management Console)が出ました。
-
第4回Linux-HA勉強会資料 Pacemakerの紹介
-
第4回Linux-HA Japan勉強会の告知(遅ぇ)
-
月刊あんどりゅーくん(9月号)
-
第4回Linux-HA Japan勉強会のお知らせ
-
月刊あんどりゅーくん(8月号)
-
別冊あんどりゅーくん(第2号)
-
OSC2011 Kansai@Kyoto セミナー資料公開
-
第3回Linux-HA Japan勉強会レポート
-
Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.11-1.2.1 がリリースされました
-
月刊あんどりゅーくん(7月号)
-
OSC2011 Hokkaido セミナー資料公開
-
第2回 Linux-HA Japan 勉強会 ご参加ありがとうございました。
-
第3回 Linux-HA Japan 勉強会情報
-
Pacemakerリポジトリパッケージ 1.0.10-1.4.2 がリリースされました
-
月刊あんどりゅーくん(6月号)
-
gihyo.jpにPacemaker記事連載しました!(全5回で公開中)
-
Pacemaker-1.0.11 がリリースされました
-
第2回 Linux-HA Japan勉強会情報
-
LPI-Japan 様主催セミナー「今だからこそ知りたい!高信頼システム構築セミナー!」の講演資料を公開します
-
月刊あんどりゅーくん(5月号)
-
OSC2011 Kansai@Kobe セミナー資料公開
-
第2回やってみようLinux-HA「HAの基本構成」
-
別冊あんどりゅーくん(第1号)
-
STONITH plugin "eject" is out now!
-
新STONITHプラグイン eject をリリース!
-
月刊あんどりゅーくん(4月号)
-
English version of the Pacemaker Desktop Theme
-
OSC2011 Tokyo/Spring セミナー資料公開
-
OSC2011 Tokyo/Spring ご参加ありがとうございました。
-
OSC2011 Tokyo/Spring 参加します。
-
DRBD-MCが日本語リソース対応となります。
-
OSC2011 Kagawa ご参加ありがとうございました。
-
DRBD8.3.10がリリースされました
-
OSごとコピーしてLinux-HA環境作りTai!
-
DRBD-MCを使って10分でクラスタを組もう(動画デモ)
-
OSC2011 Kagawa 参加します。
-
第一回Linux-HA勉強会 ご参加ありがとうございました。
-
第1回Linux-HA Japan勉強会の受付開始
-
本年もLinux-HA Japan Projectをよろしくお願いいたします。
-
第1回 Linux-HA Japan 勉強会情報
-
最新のDRBDを使ってみなイカ?
-
OSC2010 Fukuoka セミナー資料公開
-
第18回インフラエンジニア勉強会hbstudy LT資料
-
かんたんペースメーカー入門 (動画)
-
Heartbeat 3.0.4 と cluster-gule 1.0.7 がリリースされました
-
corosync 1.3.0がリリースされました
-
OSC2010 Shimane セミナー資料公開
-
Pacemakerリポジトリパッケージの最新版がリリースされました
-
オープンソースカンファレンス島根・福岡に参加します。
-
Pacemaker 1.0.10がリリースされました。
-
OSC2010 Tokyo/Fall セミナー資料公開
-
@ITにPacemakerの記事が掲載されました。
-
corosync 1.2.8がリリースされました
-
DRBD Management Console 0.7.9 がリリースされました。
-
Linux-HAをGUIで管理「DRBD Management Console」
-
OSC 2010 Tokyo/Fall 参加します。
-
corosync 1.2.7がリリースされました
-
OSC2010/Kansai@Kyoto セミナー資料公開
-
PacemakerとDRBDでサーバー構築してみよう(動画デモ)
-
第1回やってみようLinux-HA「プロローグ」
-
Pacemakerのロゴとバナー公開
-
corosync 1.2.6がリリースされました
-
オープンソースカンファレンス2010京都に出ます。
-
オープンソースカンファレンス2010 Hokkaidoで講演しました。
-
Pacemaker 1.0.9-1がリリースされました。
-
corosync 1.2.5 がリリースされました
-
Welcome to the Linux-HA Japan Project!
-
Pacemaker応援キャラクター紹介
-
OpenSource Conrference 2010 出展
-
Pacemaker応援キャラです。 よろしくね。
-
インフラエンジニア勉強会 hbstudy で発表しました。
subscribe via RSS
